| 5 | |
| 4 | |
| 3 | |
| 2 | |
| 1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。

小学6年生の保護者 / 通塾中 / 中学受験
一番は自宅の近くにあり、通いやすいことです。次に講師の質が高いです。クラスメイトにも恵まれて、競い合い、教え合い、励まし合いと、学校以外で同じ目標に向かって頑張れると友達ができたのはすごく良いことだと思います。料金は高いかもしれませんが、親も安心して通われることができるかと思います。信頼できる塾です
料金は高いと思います。しかし、このご時世、物価の値上がりや、人件費の高騰など社会情勢を考えると致し方ないと思います。高い分、しっかりと教えてもられます
第1志望校 : 日出学園中学校 合格
第2志望校 : 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校 合格
第3志望校 : 秀明大学学校教師学部附属秀明八千代中学校 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 60 | - | - | - | 63 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 算数 理科 社会 |

中学1年生 / 通塾中 / 英検・漢検・高校受験
総合的にみても学校があまりに酷いため、塾がよりよく見える。
また、学校は期末テストや中間テストをしても、順位も平均点も出さないため、試験をやっても意味がない。そう言った点で、学校は役に立たないうえに、順位や高校進学のためには塾に行ってくださいと言われるため、塾ありきの学業になり、塾頼りになっているので、塾の勉強を評価している。
正直言って高い。
月額は去ることながら、テスト代、試験大ら検定代などもろもろ追加でかかってくることからかなり負担が大きい。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 数学 理科 英語 |

中学3年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験
本人が通っていて嫌がらなく行っているの1番だと思う。やはり本人のやる気が1番重要なので塾は正直どこも変わらない。人に勧められるかと言えば本社なので対応はしっかりしているのでオススメできると思うけれど、あくまでも設備がいいとおすすめできますが、その子には合っているかはわからないので無料体験をオススメします。
個別じゃなくて集団だけれども高いのは高いと思う。基礎料金だけでなく、長期の休みではまた別の講習が受けなくてはいけないから負担。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2024年 |
| 科目 | 国語 数学 英語 |

中学2年生の保護者 / 高校受験
割とマイペースで、のほほんとしているタイプの子供ですが、入塾してからは周りのお友達の意識の持ち用や目標を目にして、よい刺激を受けたようです。
先生たちのフォローも手厚く、最後まであきらめることなく続ける体制が整っている塾だと思います。
絶対合格したい、最後まで諦めたくない、と思っているお子様にはすごくおすすめしたい塾です。
初期費用や月額料金は、他の塾より高めかと思いますが、その分先生方がいろいろな部分をフォローしてくれたり、励ましてくれたりと、心が折れることなく合格目指して頑張れるので、よいと思う
| 回答者年齢 | 40代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 数学 英語 |

高校2年生 / 通塾経験あり / 大学受験
小学校は同じだったが中学では別になってしまったが、塾で再開してまた友達となったケースもでており、はじめは一人で通うという状況だったが塾での新たな友達もできて塾に行くのが楽しくなっていたもよう。塾の合間のちょっとした雑談も息抜きになっており、そうしたことが塾を続けることができた要因ともとれる。その後も友達としての付き合いのある子もいるよう。
学習塾は駅周辺にたくさんあり、中学生時代に通わせた塾も含めて短期講習も入れて3つ目だったが、
最も安い価格だった。
第1志望校 : 明治大学 合格
第2志望校 : 青山学院大学 合格
第3志望校 : 青山学院大学 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 55 | 55 | 57 | 60 | 60 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 数学 化学 英語 |

小学6年生 / 通塾中 / 高校受験・大学受験
受験に向けてのモチベーションを維持できる環境づくりがうまいと思われる。また、部活との両立も問題なくできていて、部活引退後の追い込みカリキュラムもしっかりしていた(但し、追加料金をそれなりにとられるため、覚悟が必要)。あとは、やはり最寄りの駅からとても近く、夜遅くまで塾にいても人通りが多い道しか通らないため、安心できる。
やはり特別なコース(特訓コースなど)を追加で受講するとそれなりに費用がかかる(早く申し込めば多少の割引きはあったと記憶している)。
第1志望校 : 千葉県立船橋高等学校 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 60 | - | - | - | 65 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2018年 |
| 科目 | 国語 数学 社会 |

中学3年生 / 通塾経験あり / 英検・漢検
志望校に行けたので良かったとは思っているが、他の塾なら…と思うとベストだったのかどうかは判断できないため、このような答えとなった。どこの塾も良いことばかり言っているし、過去には戻れない。比較検討もできないことなので、結果は結果で良かったと思うしかないと感じている。かこのことなので振り返って考えたりはしない
他の塾を知らないから。比較検討したこともなく成績に結果がついてきて払える範囲であれば良いと思っていた
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2019年 |
| 科目 | 数学 |

小学1年生 / 高校受験・授業対策・テスト対策
私がおすすめしたいと思う点は、何よりも講師と生徒の距離です。友達のような慣れ親しんだ距離でなく、適度な距離感で接してる点です。どんな場面でも常に味方で入れてくれているので、子供も先生に対ししっかり敬意を払っているように見えます。また、クラスが成績順になっている点も良いです。子供の闘争心が掻き立てられるのです。
講師の指導の質が良いにも関わらず、環境も良いのに、比較的安い予算で通えております。この物価高に合わせて、料金が見直されないといいのですが。
| 回答者年齢 | 20代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 国語 数学 英語 算数 |

小学6年生 / 高校受験
全体的に見て、塾に入って、学習時間の増加があったり、成績が上がったので、入ってよかったと思う。そのため、お勧めしたいポイントは良いと思った。真面目な生徒が多く、授業も集中して受けることができるので、この塾に入塾することはとてもお勧めできる。自習室なども自由に利用できるので、積極的に利用した方がいいと思う。
自分は料金を払っておらず、保護者に払ってもらっていたので、料金は把握しておらず、どちらともいうことができない
| 回答者年齢 | 10代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 国語 数学 理科 |

小学4年生 / 通塾中 / 中学受験
本人に関しては、通常授業を通じて先生とのコミュニケーションが取れていると思え、学力の成果にも表れていると感じます。定期的な説明会や迎えの際の雑談により保護者との交流も取れていると思います。宿題も日課として継続的に実施できており教材レベル(質、量)が本人合っていると思えます。定期テストは他の習い事との都合から日程調整可能な場合も多く満足しております。
月額料金、初期費用、教材費、季ごとの講習費用などについて、その内容から考えても適正な料金だと思います。
第1志望校 : 日本大学第三中学校 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 40 | - | - | - | 50 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 国語 算数 理科 |
| 塾名 | 市進学院 |
|---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日