
高校2年生 / 通塾中 / 大学受験
自分で勉強計画を立て、予備校の授業を補助として利用する方針の生徒におすすめです。大手予備校であり授業の質は高いですが、個々人に合わせたサポートは薄いので、主体的に学習できる生徒に向いています。優秀な生徒が多く、クラスによっては順位の発表等もあるためレベルの高い環境に身を置きたい生徒に適していると思います。
大手予備校として一般的な費用です。模試などに校内生割引はありますが、元値が高いことと割引額が少ないのでそこまで恩恵は感じませんでした。
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 65 | - | - | - | 70 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 10代 |
| 掛け持ち | している 苦手教科の補填のため |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 数1・A 数2・B 英語 |

中学1年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験
塾代も他の塾より安かったし、しっかりと五教科を学ぶことができ総合的には良かったと思いますが、本人の成績が結果それほど上がらなかったから残念です
宿題が結構多かったので、夏休みは特に学校の宿題と塾の宿題に追われ、本当に大変でした
やる気がある子は確実に伸びると思いますが、やる気のない子はなかなか成績に繋がらない子もいるようです
集団だったので、五教科をしっかりやってくれていたし、テスト前には、日曜特訓や夏期講習冬季講習など、カリキュラムがきちんとしていたが、塾代は、ほかの塾に比べると安かったと思います
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 国語 数学 英語 |

高校1年生 / 通塾中 / 大学受験
難易度は難関大学向けだと思うが、サポート体制、金額からすると、また、同じ環境になった際、あえて選ぶかどうか、判断に迷うと思った。他の予備校を知らないので、判断材料がなく、駿台が良いと言えるのかどうか、分からない。但し、授業についていくことができて、講座も必要最低限しか取らない生徒にとっては良いのではないかと思う。
講座が多いのはいいけど、細かく分かれていて、必要な講座を取ると、毎月の支払いが高くなる。季節講習は特にそう感じる
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | している 苦手教科の補填のため |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2021年 |
| 科目 | 数1・A 数2・B 数3・C |

高校1年生 / 通塾経験あり / 大学受験・医学部受験
良質な講師陣とカリキュラム、そして合格実績が、本塾の総合的な満足度とおすすめしたいポイントを示していると思います。ただ、学年が上がるに連れて集中講習や対策テストが増え、子どもの負担と、費用もそれなりに高くかかってくるようになってきますが、それでも合格を勝ち取るためには必要なことであると考えています。
料金は総合的には高めと感じます。それでも講師陣の質やカリキュラムを鑑みると、価格に見合っていると思います。
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 55 | - | - | - | 70 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2021年 |
| 科目 | 数学 英語 |

高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
塾は自分で決めて続けられる事ができて、結果的には大学受験に合格したのでよかった。
本人がやる気を出さないと意味がなく、環境的に続けられる場所であれば、どこでもよく、人によって塾の相性もあると思うので、本人が選んで決めたという意識が大事だと思う
学習の習慣がつき、続ける事が自信につながるのではないかと思う。
塾の費用は高いとは思う
本来なら自分で勉強ができれば良かったが、習慣が付けられなかったので仕方なしと思う
第1志望校 : 青山学院大学 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 56 | - | - | - | 59 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 数学 英語 |

高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験・大学入学共通テスト対策(センター試験)
大人数相手の講習なので、細かいフォローは期待できなかったようですが、高度な授業で学校ではなかった内容もあり、かなり本人も充実した夏期講習だったようです。
場所が少し遠かったことと、大雨で中止になり振替授業が行けなかったことが残念でした。
施設面では申し分なかったようです。
通年では高額で通えないので夏期講習だけでも通塾できてよかったです。
夏期講習だけだったので教科ごとの料金で一律で、教材費も込みで分かりやすかったところが良かったかと思います。
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 64 | - | - | - | 67 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2024年 |
| 科目 | 数学 物理 化学 |

高校3年生 / 通塾経験あり / 高校受験・大学受験・テスト対策・大学入学共通テスト対策(センター試験)
主体的に問題に取り組めば、人より早く課題・点数に到達できる。伸び幅が大きい人ほど、時間を短縮でき、コスパ良く受験勉強することができる。
問題傾向や再近数年の結果を踏まえた予想、勝ち方のパターンがある程度予想できる。教材も別でタダ、自習室事務室のものは貸し出し許可とれば期限なく自由
他校の生徒もいて切磋琢磨すること、仲間を作る状態と他校の生徒がいることで、学校ごとの比較、定期テストの勉強
教材無料や立地などを含めると妥当ではある。しかし、同業他社と比較するとやや高いのではないかと思う。安くして欲しい。
| 回答者年齢 | 20代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 個別指導 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 国語 数1・A 数2・B |

小学5年生 / 高校受験・授業対策
楽しく勉強したい人におすすめだと思う。
話を聞く時は聞く、問題を解く時は解くなどメリハリが付けられる子が多いので授業崩壊することがない。
生徒が複数人いるので楽しくやりながらも
お友達とテストの点数を競い合ったりしていたので
そこで成績が上がることも出来たかもしれない。
長期休みの講習は全教科受けようとすると
値段が高くなり時間も当然長くなるので
お財布と生徒の体力と相談しながらコマを取ると良い。
相場があまり分からないのでなんとも言えないが
授業外の対応もよく相応の値段だと思う。
無駄に教材を買わされることも無く、
買った教材も使う頻度が多いので十分な値段である。
| 回答者年齢 | 10代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 数学 英語 |

小学5年生の保護者 / 英検・授業対策・テスト対策
少し駅から離れているので、行きづらい場所ですが、費用も他塾と比べ抑えめで、何よりも先生方がとても熱心に対応してくださり、勉強面でのサポートが心強いところが満足しています。定期テスト前にテスト対策として塾生が集まり、学年ごとに教室に分かれて半日から1日勉強をします。しっかりと勉強をしてくれるので、助かっています。
先生が、子どもと良くコミュニケーションを取って相談に乗っていただけるので子どもも先生の事を気に入っています。
他の塾と比べ、料金は抑えめだと思います。季節講習も自由選択なので、必要なものを取り、費用を抑える事ができます。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 国語 数学 英語 |

高校2年生 / 通塾経験あり / 医学部受験・授業対策
この塾は、慶應高校の生徒たちが内部進学で慶應医学部に進むために、高校の定期テストでいかに点数を上げるかということに特化した塾です。特別なカリキュラムやサポートがあるわけではありませんが、高校の定期テストの過去問や教師の情報が蓄積されているので、そのような情報を入手するために通う塾だと思います。かなり特殊な塾。
授業料は高いですね。具体的な金額は忘れてしまいましたが、高校の定期テスト対策だけなのになあと思いましたね。
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 個別指導 |
| 通塾開始年 | 2017年 |
| 科目 | 数学 物理 化学 |
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日