冬休みを迎えるにあたって、塾の冬期講習に通うべきかどうか悩んでいる学生もいるのではないでしょうか。
冬期講習に通うべきかどうかの判断材料があれば、自分にとっての冬期講習の必要性を適切に判断しやすくなるでしょう。
本記事では、冬期講習に通うことのメリット・デメリットや、冬期講習に通うべき子の特徴などを解説します。加えて、冬期講習におすすめの塾も紹介するので、冬期講習に通おうかと悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
冬期講習は行くべき?通うメリット・デメリット
冬期講習は、必ずしもすべての学生が行かなければならないものではありません。冬期講習に行くべきかどうかは、冬期講習に通うことによるメリットやデメリットを踏まえて判断すべきです。
冬期講習に通うメリット・デメリットについて、以下で詳しく解説します。
冬期講習に通うメリット
冬期講習に通うメリットは、主に以下のとおりです。
短期間でこれまでの学習内容を復習できる
冬期講習は学校の授業がない冬休みにおこなわれます。そのため、学校の進度を気にすることなく復習に時間を割くことが可能です。
学校の授業があるときは、そのときに学んだことを覚えるのに精一杯という方も多いでしょう。冬期講習は、短期間でこれまで学んだことをまとめて復習するのにうってつけの機会です。
苦手克服の機会になる
塾によっては、冬期講習中に「〇〇特訓」や「××集中講座」のように、特定の分野や単元に特化した授業を設けていることがあります。
苦手な科目に関しては、なかなか手を付けられない方や、どう勉強すればわからない方も多いのではないでしょうか。冬期講習中に苦手分野・単元に特化した授業を受けることで、苦手克服の機会になるでしょう。
勉強習慣を維持しやすくなる
冬休み中は学校の授業がないので、ついついだらけてしまう方も少なくないと思います。ただし、勉強習慣は一度途切れさせてしまうと、復帰するのがなかなか難しいものです。
塾に通って半ば強制的に勉強することで、勉強習慣を維持しやすくなります。勉強を継続することは自信の土台にもなるので、より前向きに勉強に取り組めるようになるでしょう。
塾の施設やサポートを活用できる
冬期講習に通えば塾の施設を利用できますし、塾によるサポートの恩恵も受けられます。自宅ではなかなか集中できない方でも、塾の自習室を利用すれば集中して勉強できるでしょう。
また、塾には質問受けに対応してくれる講師が待機していることが多いです。勉強中に何かわからないことが出てきても、講師に質問すればすぐに解消できるので、勉強をスムーズに進めることができます。塾にある参考書や問題集も利用できるので、とてもよい環境で勉強に打ち込むことができるでしょう。
受験本番に向けた対策ができる
受験生にとって冬休みは、来たるべき受験に備えた対策をおこなえる貴重な期間です。塾の冬期講習では、志望校の出題形式に沿った問題演習をおこなうクラスなど、受験生向けのクラスがいくつも設けられています。
受験に合格するためには、これまでに積み重ねてきた努力の成果を、受験という一発勝負の場できちんと発揮しなければなりません。冬期講習で受験本番に向けた対策をしっかりおこなっておくことで、平常心で受験に臨むことができるでしょう。
冬期講習に通うデメリット
一方、冬期講習に通うデメリットは主に以下のとおりです。
それぞれについて、詳しく解説します。
費用がかかる
冬期講習に通うためには、授業料やテキスト代などの費用が必要です。成績を上げる、志望校に合格するといった目標を達成するために必要な費用かもしれませんが、冬期講習に通わなければ発生しない費用であることも事実です。
家庭学習では対応が難しく、塾で指導してもらわなければ成績の向上が難しいような分野・科目の授業のみに講座を絞るなど、かかる費用を抑えるための工夫が必要な場合もあるでしょう。
身体的・精神的な負担が大きい
冬期講習に通うためには、家と塾を往復しなければなりません。複数の講座を受講して毎日塾に通うような場合、家と塾の距離が遠いと身体的な負担が大きくなります。冬は風邪が流行りやすい時期でもあるので、 体調管理をしっかりおこなう必要があるでしょう。
また、集団授業塾では同じくらいのレベルや同じ志望校を目指す生徒と一緒に授業を受けることになります。そういった環境でやる気に火がつくお子さんであれば問題ないのですが、自分を追い込んでしまうお子さんの場合、精神的な負担になってしまう可能性があることにも留意しなければなりません。
通うことが目的になってしまう可能性がある
冬期講習に通うこと自体は目的ではなく、「第一志望校に合格する」「定期テストの点数を伸ばす」といった目標を達成するための手段でしかありません。しかし、お子さんによっては冬期講習に通うこと自体が目的化してしまう場合もあります。
何を目指して冬期講習に通っているのかをきちんと思い返して、その達成のために冬期講習を最大限に活用する、という気持ちを忘れないようにしましょう。
冬期講習に通うべき子の特徴
冬期講習は、短期間で復習ができたり苦手克服につながったりとさまざまなメリットがあります。ただし、すべての学生が冬期講習に通うべきというわけではなく、冬期講習があう子もいれば、どちらかといえばあわない子もいます。
冬期講習に通うべき子の特徴は、主に以下が挙げられます。
それぞれの特徴について、詳しく解説します。
冬期講習に通う目的がはっきりしている
冬期講習で設けられているカリキュラムは、塾ごとに異なります。カリキュラムによって授業の方針も異なるので、自分が冬期講習に通う目的と授業の方針が合致している塾を選ぶのが望ましいでしょう。
復習を中心にしたければ復習メインのカリキュラムを設けている冬期講習、演習をたくさんおこないたければ演習専用のクラスを開講している冬期講習、といったイメージです。
学習計画を立てるのが苦手である
学習計画を立てるのが苦手な子だと、家で一人ではどのように勉強を進めるべきか迷ってしまう可能性があります。冬期講習に通えば、一定のカリキュラムのもとで勉強ができるので、その心配はありません。
自宅での勉強方法を講師に質問することもできるので、自宅での学習も効率的に進めやすくなります。
自宅では集中力が続かない
自宅で誘惑が多い状態では、集中力が続かない子もいます。そういった子でも冬期講習に通うことで、集中して勉強することが可能です。学校のように周りに多くの生徒がいたほうが気を抜きにくい子であれば、個別指導塾よりも集団指導塾のほうが集中しやすいでしょう。
塾には自習室も設けられているので、自宅で集中できない場合は自習室の利用もおすすめです。
受験に向けて追い込みをしたい
受験学年だと、冬休みが終わればすぐに受験シーズンが始まります。受験でこれまでの勉強の成果をしっかり発揮するためには、受験の形式に慣れることが重要です。
受験形式での演習を受けられる塾もあるので、受験に向けた追い込みをするためには、冬期講習はまたとない機会といえるでしょう。
冬期講習におすすめの塾20選
冬期講習はさまざまな塾で開催されているので、どの塾の冬期講習を選ぶべきかで悩んでしまうかもしれません。以下では、冬期講習で通うのにおすすめの塾を小学生、中学生、高校生に分けて紹介します。
小学生向けのおすすめ塾8選
小学生の子が冬期講習に通う場合の目的は、中学受験対策が大半でしょう。中学受験をするという観点でおすすめの塾は、以下が挙げられます。
それぞれの塾の特徴を、詳しく紹介します。
SAPIX(サピックス)小学部
SAPIXは、生徒の成長過程に応じた学習指導でゆるぎない学力を養成する塾です。
問題へのアプローチや着眼点の見極め方に関して、教科専任の講師から丁寧な指導を受けられます。
冬期講習では、目前に迫った中学受験対策のために、実践的な問題演習と解法がしっかりと身につく解説をセットでおこないます。
2025年度の冬期講習は、12/26(金)からスタートします。
早稲田アカデミー
早稲田アカデミーは、学力別・志望校別のクラス編成で、学力レベルが同じ子どもや同じ目標を持つ仲間同士で切磋琢磨できる塾です。
各学校を徹底的に分析している専門家がテキストやカリキュラムを開発し、授業も直接担当するので、学力向上に必要な知識を効率的に吸収することができます。
冬期講習ではすべての科目で演習を中心としたカリキュラムが組まれているので、受験会場でこれまでの努力の成果をしっかり発揮するための下準備ができるでしょう。
高校受験生を対象にする2025年度の冬期講習は、12/26(金)からスタートします。
四谷大塚
四谷大塚は、「予習主義」と「スモールステップ教育」を指導の中心に掲げている塾です。
授業前の予習で悩んだ内容を授業で問い直すことで、子ども自身の思考力と主体性を育成します。
冬期講習では重要事項を中心にした演習をおこない、入試までの総仕上げをおこないます。
通常の講習に加えて正月特訓もおこなっているので、不安な点をすべて解消したうえで入試に臨むことが可能です。
日能研
日能研は、子どもたちの成長段階に応じて学力を伸ばすためのカリキュラムを設けている塾です。
論理的な思考や問題解決力など、入試だけでなくその後の人生でも必要な力を伸ばすことを重視しています。
冬期講習では、「知識」や「考え方」をあらためて使っていくことによって、さらに一段階学びを深めていくことを目指します。
自分だけでなく一緒に学ぶ生徒の「考え方」や「意見」も同時に学ぶことで、より広い視点を持てるようになり、問題に対する対応力を高められるでしょう。
個別指導の明光義塾
個別指導の明光義塾は、生徒一人ひとりの悩みや課題に向き合い、オーダーメイドの学習プランを提案してくれる個別指導塾です。
個別指導のパイオニアとして長年培った経験とノウハウを活かし、生徒自らが考えることを重視した指導をおこなっています。
冬期講習では一人ひとりの志望校にあわせたカリキュラムを作成し、目標達成に向けた指導をおこないます。
自習室を備えている教室なら授業の時間外で利用できるので、わからない部分をすぐに講師に質問することが可能です。
個別指導 スクールIE
個別指導 スクールIEは、完全担任制によりそれぞれの生徒の性格や個性を知ったうえで、適格な指導をおこなう個別指導塾です。
学力診断テストPCS(成績アップシステム)を活用して子どもの学力を「見える化」し、「わかるところ」「わからないところ」を明確にすることで、効果的なカリキュラムを作成します。
冬期講習では、子どもの志望校にあわせた授業をおこないます。ほかの塾との併用もできるので、ほかの塾で対策が薄めなところを補強するような形も可能です。
2025年度の冬期講習は、12/8(月)からスタートします。
個別教室のトライ
個別教室のトライは、厳しい採用基準をクリアした講師による授業を受けられる個別指導塾です。
毎回同じ講師が授業を担当する専任制度を取り入れているので、生徒のことを把握している講師が生徒の学力や目標にあわせて、柔軟に指導をおこなってくれます。
教室長が生徒一人ひとりにオリジナルのカリキュラムを作成してくれるので、志望校合格に向けて効率的に学習することが可能です。
授業前後はもちろん、授業日以外にも自習スペースを利用できるので、自宅だと集中できないお子さんでも、自習スペースで勉強に励むことができます。
個別指導なら森塾
個別指導なら森塾は、講師1名に対して生徒2名の授業をおこなう個別指導塾です。
生徒一人ひとりの能力や個性にあわせて指導するため、苦手な科目が克服しやすくなり、不明点があるときはすぐに質問ができます。
冬期講習では、受験頻出分野の総復習や志望校の受験形式に沿った演習など、さまざまな形で受験対策をおこなうことが可能です。
受験直前に学力の底上げを効率的におこなう最後のチャンスとして、冬期講習を最大限に活用しましょう。
中学生向けのおすすめ塾8選
続いて、中学生向けの冬期講習でおすすめの塾は、以下が挙げられます。
それぞれの塾の特徴を、詳しく紹介します。
栄光ゼミナール
栄光ゼミナールは、10名程度の少人数グループ制での授業により、きめ細やかなサポートが受けられる塾です。
高校受験対策が目的なら「高校受験コース」や「難関高校受験コース」、学校の定期テスト対策が目的なら「定期テスト対策専門コース」を選ぶとよいでしょう。
すべての教室に自習室「i-cot」が完備されているので、自宅では集中できないお子さんでも集中して勉強に取り組むことが可能です。
2025年度の冬期講習は、12/18(木)からスタートします。
湘南ゼミナール 総合進学コース
湘南ゼミナール 総合進学コースは、「湘ゼミ合格逆算カリキュラムⓇ」という独自のカリキュラムをもとに学びを提供する塾です。
これまでの豊富な合格実績や徹底的な入試分析に基づいて、志望校合格のために必要な力を着実に伸ばすことができます。
また、授業前後にわからないところの質問や相談ができる「個別フォロータイム」が設けられているので、疑問点をすぐに解消することが可能です。
2025年度の冬期講習は、12/24(水)からスタートします。
市進学院
市進学院は、学習に対するサポート体制が徹底している塾です。
質問しやすい体制+とことん補講授業+欠席フォロー・リピート学習といったさまざまな角度からのサポートにより、保護者の方も安心して通塾させられるでしょう。
授業直前のフォロータイムで、家庭学習での質問やその日の授業でうまく理解できなかった内容を質問できるので、疑問をすぐに解決することができます。
2025年度の冬期講習は、12/25(木)からスタートします。
第一ゼミナール
第一ゼミナールは、自主学習のやる気を引き出す「プラスサイクル学習法」を取り入れている塾です。
少人数のクラス編成なので、講師の目がすべての生徒に行き届きやすく、質問もしやすいです。生徒一人ひとりの課題に沿った丁寧な指導で、学力を伸ばすきっかけを見逃しません。
冬期講習では、学校の授業が進まないことを利用して2学期の重要単元を徹底的にやり直します。
今の学年の内容を完璧にすることで、新学年に向けてスタートダッシュを切ることができるでしょう。
東京個別指導学院(ベネッセグループ)
東京個別指導学院(ベネッセグループ)は、生徒一人ひとりにあわせたフルオーダーメイドのカリキュラムで授業をおこなってくれる個別指導塾です。
生徒の要望に沿って組まれたカリキュラムによって必要なことに取り組めるので、効率的な学力向上が見込めるでしょう。
冬期講習でも生徒ごとにオーダーメイドのカリキュラムで授業、という方針は変わりません。
1科目からの受講もOKなので、とくに苦手な分野の対策に絞って授業を受けるというような形も可能です。
個別指導学院フリーステップ
個別指導学院フリーステップは、採用率30%以下の厳選された講師のみが授業をおこなう個別指導塾です。
生徒一人ひとりに「今何が必要なのか」を考え、学習指導や進路指導をおこなっています。
その場限りの「わかる」だけでなく、真の「わかる」「できる」まで導くことで、どんな問題にも対応できる力を身につけることを目指しています。
家庭学習時に便利な「My Step Log」には問題の解説動画も載せられているので、自宅での復習も迷うことなく進められ、家庭学習の効率も向上するでしょう。
個別指導Axis(アクシス)
個別指導Axis(アクシス)は、生徒それぞれの要望にあわせた学習プランと学習スタイルを提案してくれる個別指導塾です。
お子さんと講師との相性を大切にし、お子さんの性格や理解度にあわせて講師を選定しているので、授業に対するモチベーションを維持しやすい環境といえるでしょう。
個別指導のほかにも、十分な演習で基礎力を定着させる「演習講座 単元別トレーニング」や、入試に出るポイントを押さえた講義で速習できる「スーパー講師映像講座」など、さまざまな学習スタイルを選ぶことができます。
全校舎に自習スペースがあり、授業がない時間に利用できるので、自宅ではなかなか集中して勉強できないお子さんはぜひ活用しましょう。
関西個別指導学院(ベネッセグループ)
関西個別指導学院(ベネッセグループ)は、志望校合格や成績アップなど、一人ひとりにあわせたフルオーダーメイドのカリキュラムを用意してくれる個別指導塾です。
実際に授業を受けたうえで、子どもや保護者が選んだ講師が継続して授業を担当するので、安心して塾に通うことができます。
冬期講習でも、生徒一人ひとりの要望に沿った授業をおこなうことは変わりません。
学校の定期テスト対策や受験対策以外に、各種検定への対策もおこなうことが可能です。
高校生向けのおすすめ塾4選
高校生の目指すべきゴールは大学合格なので、冬期講習で通う先として予備校を選択する方も多いでしょう。高校生向けの冬期講習でおすすめの予備校は、以下が挙げられます。
それぞれの予備校の特徴を、詳しく紹介します。
駿台予備学校
駿台予備学校は、全国トップクラスの講師陣による質の高い授業が受けられる予備校です。
難問の背景にある出題意図まで深く解説し、生徒自身が「考える力」を養えるよう導いていきます。
冬期講習ではレベル別講座、志望大学別対策講座など、1,000以上の講座のなかから必要な講座を選んで受講可能です。
確かな指導力と知識を有した講師陣、理解しやすいように構成された専用の教材など、恵まれた環境で勉強に打ち込むことができます。
河合塾
河合塾は、学年や目的にあわせて選べる多彩なコースラインナップが魅力の予備校です。
チューターによる手厚いサポートが受けられるのも特徴で、メンタル面のサポートを受けながら前向きに勉強に取り組めるでしょう。
冬期講習では、大学ごとに特化したカリキュラムや学力の定着と伸長を確実に実現するカリキュラムなど、目的に沿ったカリキュラムで授業を受けることが可能。
どのような目的で冬期講習を受講しても、冬期講習が終わったころには学力の向上を確実に感じ取ることができるでしょう。
東進ハイスクール
東進ハイスクールは、現状の学力にあわせて無理なく段階的にステップアップが可能な予備校です。
大学受験界を長年リードし続け、テレビや雑誌に引っ張りだこのカリスマ講師による、わかりやすい授業を受けることができます。
冬期講習では、受講前の面談で一人ひとりに個別の時間割を作ってもらい、自分にあった授業を自分にあった時間で受講可能です。
これまで多くの受験生をサポートすることによって蓄積されてきたノウハウによって、効果的で最適な指導を受けられるでしょう。
代々木ゼミナール
代々木ゼミナールは、大手ならではの充実したサポート体制が特徴の予備校です。
生徒の学年やレベルにあわせた学習カリキュラムで、学力を段階的に引き上げることができます。
冬期講習では、2学期の復習や先取り学習をメインにおこないます。これまでの知識を効率的に定着させ、3学期や次年度に向けた準備をおこなうことが可能です。
メリット・デメリットを踏まえて冬期講習に通うべきか判断しよう
冬休み前になると、冬期講習の話を頻繁に見聞きするようになりますが、すべての生徒が冬期講習に通うべきとは限りません。
冬期講習に通うことによるメリット・デメリットや、冬期講習に通うことによる恩恵が大きそうな子どもの特徴を把握したうえで、自分が冬期講習に通うべきかどうかを客観的に判断しましょう。
塾によって指導方針は異なりますし、冬期講習で設けられているカリキュラムも異なるので、塾同士を比較検討したうえで、通う冬期講習を選ぶことが重要です。
Ameba塾探しには、塾に通った方の口コミが多数寄せられています。また、お子さんの性格にあった塾を知りたい方に向けた「ぴったり診断」も多くの方に活用いただいています。塾選びに悩んだら、Ameba塾探しをチェックしてみてくださいね。
