「公文式に通わせたいけれど、月謝はいくらかかるの?」「塾と比べて高いのか安いのか知りたい」そんな疑問をお持ちの保護者の方は多いのではないでしょうか。
公文式は全国に約15,000の教室があり、多くの子どもたちが通う人気の学習塾です。しかし、料金体系がよくわからないまま入会を決めるのは不安でしょう。
この記事では、公文式の月額会費や入会金の有無、授業料以外にかかる費用について詳しく解説します。さらに、実際に通った方の口コミやほかの学習塾との料金比較、無料体験学習の情報も紹介します。
お子さんの塾選びに役立つ情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。
公文式の指導方針・特徴
公文式は、一人ひとりの学力や個性にあわせた学習を大切にしている学習塾です。くもんの先生が子ども一人ひとりに寄り添い、やる気を引き出しながら無理なく学習を進められるようサポートします。
教材はスモールステップで構成されており、「自分の力で100点が取れる」レベルからスタートできるのが特徴です。教室での学習と自宅での宿題を通じて「できた!」を繰り返すことで、学習習慣や集中力が自然と身についていきます。
0歳から大学生・社会人まで幅広い年齢層に対応しており、算数・数学、英語、国語を学ぶことができます。
公文式の料金と支払い方法について
公文式の料金は、学年と地域によって異なる設定です。算数・数学、英語、国語のなかから必要な教科を選択でき、1教科ごとに会費が発生する仕組みとなっています。
【公文式の授業料目安(1教科あたり)】
| 対象 | 東京都・神奈川県 | その他の地域 |
|---|---|---|
幼児・小学生 | 7,700円 | 7,150円 |
中学生 | 8,800円 | 8,250円 |
高校生以上 | 9,900円 | 9,350円 |
※出典:KUMON「会費とお支払い方法」
※上記の価格はすべて税込みです
会費の支払い方法は、クレジットカードまたは口座振替から選択可能です。翌月分を当月末までに支払う前払い制となっています。
対応している支払い方法は教室によって異なるため、事前に各教室へ確認しましょう。
公文式で授業料以外にかかる費用
公文式では、入会金が不要のため初期費用を抑えられます。月額会費には消費税と教材費がすべて含まれているため、毎月の支払いが明確でわかりやすいのが特徴です。
ただし、英語を学習する場合は、開始時に専用リスニング機器「E-Pencil」6,600円の購入が必要となります。また、通信学習を選択する場合は郵送費として月額1,100円が追加で必要です。
教室によっては別途冷暖房費がかかる場合もあります。入会を検討する際は、これらの追加費用も含めた総額で予算を組むことをおすすめします。
とくに英語を受講予定の方は、初月に機器代が加算されることを念頭に置いておきましょう。
公文式に通った方の口コミから料金をチェック
料金の目安は前述した通りですが、「実際に自分の子どもが通う場合はいくらくらいになるのか知りたい」という方も多いでしょう。
そこで、実際に公文式に通われた方々の口コミから、料金に関する生の声をご紹介します。お子さんと学年や状況が似ている口コミを参考にしてみてください。
なお、Ameba塾探しに寄せられた口コミによると、公文式に通っている生徒の毎月の平均料金は以下の通りです。
【口コミによる月額平均】
※2025年10月時点のデータをもとに算出しています
口コミによると、小学生は平均10,388円、中学生は平均13,444円、高校生は平均13,978円となっています。
ポジティブな口コミ
実際に公文式に通った保護者からは、料金に関してポジティブな声が多く寄せられています。
「講師陣の質のわりに安く受講できた」「コストパフォーマンスがとても良かった」といった評価があり、指導の質と料金のバランスに満足している方が多いようです。
複数科目を受講する場合の割引を期待する声もありますが、全体として「適度な金額」と感じている保護者が多く、一人ひとりに寄り添った丁寧な指導を考慮すると、納得できる料金設定といえるでしょう。
ネガティブな口コミ
一方で、「複数教科を受講すると費用が単純に倍増する」「家庭の状況によっては高めに感じる」といった声も見られます。
公文式は1教科ごとの料金設定のため、3教科受講すると費用は3倍になります。まずは1教科から始めて学習習慣を定着させ、子どもの様子を見ながら教科を追加していく方法もおすすめです。
各ご家庭の予算にあわせて受講教科を検討しましょう。
公文式の料金は高い?安い?
公文式の料金が高いか安いかを判断するため、ほかの学習塾と比較してみましょう。
Ameba塾探しが調査した4社の口コミから、平均料金を比較した表を紹介します。
【口コミから見る平均料金】
小学生 | 中学生 | 高校生 | 入塾金 | |
|---|---|---|---|---|
公文式 | 10,309円 | 13,469円 | 13,978円 | 無料 |
学研教室 | 11,585円 | 14,340円 | 23,400円 | 5,500円 |
ECCジュニア【算数系コース】 | 17,791円 | 11,250円 | - | 5,500円 |
ECCジュニア【かんじ・漢検コース】 | 8,120円 | 10,875円 | - | 5,500円 |
※2025年10月時点のデータをもとに算出しています
口コミから見る平均料金を比較すると、小学生の月謝は4社平均で約11,951円となっており、公文式は10,309円とやや安めの設定です。中学生では4社平均が約12,483円に対し公文式は13,469円とほぼ平均的、高校生では比較的リーズナブルといえます。
また、入会金が無料である点も公文式の大きなメリットです。学研教室やECCジュニアでは入会金5,500円が必要となるため、初期費用を抑えて始められる点は魅力的といえます。
全体的にみると、公文式はほかの学習塾と比較してリーズナブルな料金設定といえるでしょう。
ただし、公文式は1教科ごとの料金設定となっているため、複数教科を受講すると費用は単純に倍増していきます。各ご家庭の予算や学習目的、必要な教科数をしっかりと検討したうえで、受講する教科を選択することが大切です。
公文式で利用できる割引制度やキャンペーン
公文式には、兄弟割引や複数教科割引、紹介者割引といった割引制度は設けられていません。ただし、費用を抑えて公文式を体験できる機会として、無料体験学習が定期的に実施されています。
無料体験学習
公文式では、定期的に無料体験学習を実施しています。期間中の1週間で教室での学習を計2回まで無料で体験でき、学力診断テストも無料です。
算数・数学、英語、国語のなかから1教科でも複数教科でも選択できます。体験後に入会を強制されることはないため、教室の雰囲気や先生の指導方針を確かめるよい機会となるでしょう。
実施時期や詳細については、公式サイトまたは最寄りの教室でご確認ください。
公文式は入会金無料でリーズナブルな料金設定が特徴
公文式の月額会費は学年と地域によって異なり、幼児・小学生で月額7,150円〜7,700円、中学生で8,250円〜8,800円、高校生以上で9,350円〜9,900円となっています。
入会金が不要で、月額会費には消費税と教材費がすべて含まれているため、毎月の支払いが明確でわかりやすい点が特徴です。
Ameba塾探しに寄せられた口コミによると、「講師陣の質のわりに安く受講できた」「コストパフォーマンスがとても良かった」といった声が多く、ほかの学習塾と比較しても全体的にリーズナブルな料金設定といえるでしょう。
塾選びは料金だけでなく、お子さんの学習スタイルや目標にあっているかも重要なポイントです。定期的に実施される無料体験学習を利用して、教室の雰囲気や先生との相性、実際の授業の様子を確認してみることをおすすめします。
兄弟割引や複数教科割引はありませんが、1教科ごとの料金設定のため、まずは1教科から始めて様子をみながら教科を追加していく方法もあります。
年間の総費用を把握したうえで、ご家庭の状況にあわせて検討してみてはいかがでしょうか。


