家の近所に学研教室があり、「実際の料金はどのくらいかな」と知りたい方もいるのではないでしょうか。公式サイトやチラシを見ても、どれくらいの費用がかかるのかわかりづらく、入会金や教材費なども気になるところです。
この記事では、学研教室の基本的な料金体系をはじめ、授業料以外にかかる費用や割引制度をわかりやすく解説します。また、実際に通った方の口コミから見える「費用と満足度」のバランスについても紹介。
お子さんにあった学びの場を安心して選べるように、ぜひ参考にしてください。
学研教室の指導方針・特徴
学研教室では、「学力(認知能力)」と「やり抜く力(非認知能力)」の両方を伸ばす指導を大切にしています。この両方を育てることで、これからの時代をたくましく生き抜くための「生きる力」につなげていきます。
たとえば、算数や国語の文章・図形を読み解く力は「認知能力」にあたります。一方で、最後まで課題に取り組む粘り強さや、困難に向き合う気持ちの強さは「非認知能力」と呼ばれる力です。
この2つの力は、どちらか一方だけでは十分とはいえません。どちらも大切に育てていくことで、将来の学びや社会生活で役立つ基盤がしっかり築かれていきます。
学研教室では、日々の学習のなかでこの両方を無理なく育てられるよう、教材・指導法・学習環境が工夫されています。
「自学自習」とスモールステップ学習」で、着実に力をつける
学研教室の基本スタイルは、お子さん自身が教材に取り組む「自学自習」です。わからないところは講師が声をかけ、つまずきを見逃さずフォローします。ただ一方的に教えるのではなく、自分で考えて理解する姿勢を育てていきます。
また、学習内容は小さな単位で系統的に構成され、少しずつレベルアップできる「スモールステップ」方式を採用。「わかった!」という小さな成功体験を積み重ねることで、学ぶことが楽しくなり、前向きな気持ちと基礎力が自然と身につきます。
学年にとらわれない「無学年方式」でお子さんにあわせた学び
学研教室の教材は、学年にしばられない「無学年方式」を採用しています。そのため、苦手な単元には戻ってじっくり学習する、得意な内容はどんどん先に進む、といった、一人ひとりの理解度や性格にあわせた学習が可能。
この仕組みにより、無理なく学習を進められるだけでなく、「自分にもできる」という自信にもつながります。
講師は「教える人」ではなく「見守る人」
学研教室の講師は、お子さんの横で答えを教える存在ではありません。生徒一人ひとりの様子をよく見て、必要なタイミングで声をかけ、安心して学べる環境をつくる「学びの伴走者」です。
お子さんが自分のペースで学ぶことを大切にしながら、学びへの意欲と自信を育てていけるのが、学研教室の強みです。
学研教室の料金は月9,680円~!
学研教室の月謝は、学年や受講する教科、通塾の回数によって異なります。
たとえば、小学生を対象にした「算数・国語コース(週2回)」のは月9,680円(税込)、中学生の「数学・国語コース」は月13,310円(税込)です。
以下に、主なコースの料金をまとめました。
【学研教室の月謝の目安】
| コース名 | 学習回数 | 月謝(税込) | |
|---|---|---|---|
小学生 | 算数・国語コース | 週2回 | 9,680円 |
中学生 | 数学・国語コース | 週2回 | 13,310円 |
| 高校生 | 高校コース(1教科) | 週1回 | 18,150円 |
※参照元:学研教室 月謝一覧
一部の地域では対話を意識した「アカデミー算国コース(週1回・90分)」や、英語に特化したコースも開講されています。料金の詳細は公式サイトまたはお近くの教室に確認してください。
学研教室で授業料以外にかかる費用
学研教室では、月謝以外にもいくつかの費用が発生する場合があります。費用の内訳は、主に以下のとおりです。
※参照元:学研教室 月謝一覧
学研教室では、入会金として5,500円(税込)が必要です。教材費については、学年や受講内容に応じて異なります。
金額や支払い頻度は教室ごとに異なるため、正確な費用は、通う予定の教室に直接確認するようにしましょう。
学研教室の料金は高い?安い?
学研教室の月謝は、基本的に週2回の小学生の通塾で9,680円(税込)です。この料金がほかの塾と比べて高いのか、それとも安いのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
Ameba塾探しのデータをもとに個別指導塾平均と比較した表は、以下のとおりです。
【学研教室と個別指導塾平均の料金比較】
| 小学生の月謝 | 中学生の月謝 | 高校生の月謝 | |
|---|---|---|---|
学研教室 | 9,680円円 | 13,310円 | 18,150円(1教科週1回) |
個別指導塾平均 | 15,000~25,000円 | 20,000~40,000円 | 30,000~50,000円 |
※上記の金額はAmeba塾探しのデータをもとに算出しています。
個別指導塾平均では、小学生は月1.5万円以上、中学生は月2万円以上が一般的です。学研教室の料金はそれらと比べてかなり手ごろな価格帯であることがわかります。
学研教室は完全な1対1の個別指導ではありませんが、お子さんが自分のペースで学習を進められる自学自習スタイルが基本です。講師が必要なタイミングで声をかけたり、理解度を見ながら丁寧に指導したりする体制が整っています。
「個別指導ほど費用はかけられないけれど、集団授業には不安がある」という方にとって、バランスのとれた選択肢になるでしょう。
また、学年を超えて学べる無学年方式を採用しているため、苦手な単元は戻って復習し、得意なところは先へ進めることができます。そのため、「まずは学習の習慣をつけたい」「自宅学習だけでは不安」というご家庭にもおすすめです。
学研教室に通った方の口コミから料金をチェック
「実際にどれくらいの月謝を支払っていたのか?」は、多くの保護者が気になるポイントではないでしょうか。
Ameba塾探しに寄せられた口コミから、学研教室のリアルな声を見ていきましょう。
【口コミによる月額平均】
※上記の金額は2025年10月17日現在のデータをもとに算出しています
口コミによると、小学生の月謝は平均12,479円、中学生は平均14,340円、高校生では平均23,400円となっており、学年が上がるにつれて費用が高くなる傾向があります。
注目したいのは、小学生では全体の約7割が「1万円以下」で通塾している点です。中学生も4割以上が同様の価格帯に収まっており、無理なく通える範囲内の月謝設定となっていることがわかります。
高校生になると費用はやや高くなりますが、それでも3割近くの家庭が「1万円以下」、6割が「1〜3万円」に収まっています。個別指導や予備校に比べると比較的リーズナブルな印象です。
◆ポジティブな口コミ
口コミの内容を見ても、「ほかの塾に比べて安い」といったポジティブな声が寄せられています。月7,000円台から1万円程度で通える教室もあり、手頃な料金を評価する声が目立ちました。
また、「集団塾よりも、きめ細かく見てくれる」といった意見が見られました。実際に通っている保護者の口コミからは、料金に対する納得感や満足度の高さがうかがえます。
◆ネガティブな口コミ
一方で、「もう少し安ければ助かる」「ほかの塾と比べて高いと感じた」といった声も見られます。とくに小学生や小学校受験のケースでは、負担を気にする意見が目立ちました。
とはいえ、「教材費込みで考えれば妥当」「子どもの成長につながるなら納得」という声もあり、料金に対する価値は通う目的や成果によって評価が分かれるようです。
学研教室では週1回コース(6,930円〜)があり、入会金が0円になるキャンペーンも不定期で開催しているので、費用を抑えることも可能です。
教室や受講内容によって異なりますが、口コミ全体では「料金と内容のバランスに満足している」という評価が多い傾向にあります。総じて学研教室は、コストパフォーマンスのよい学習環境といえるでしょう。
学研教室で利用できる割引制度やキャンペーン
学研教室に通わせたい方のなかには、「できるだけ費用はおさえたい」という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、学研教室の割引制度やキャンペーンについて紹介します。
※2025年10月30日時点の情報です。
兄弟・姉妹入会時の割引制度や特典
学研教室では、兄弟・姉妹がすでに通っている場合、新しく入会するお子さんの入会金が割引される「兄弟・姉妹割引」制度があります。
たとえば、同時在籍で入会金が全額免除になるケースや、半額になる場合もあります。入会希望の教室に事前に確認しておくと安心です。
また、以前に学研教室に通っていたお子さんが再び入会する場合、退会後一年間は入会金が不要になる特典を受けれることがあります。過去に通っていた経験がある方は、一度問い合わせてみるのがおすすめです。
期間限定のキャンペーンを実施
学研教室では、期間限定で入会金が0円になるキャンペーンを不定期で実施しています。通常5,500円(税込)かかる入会金が全額無料になるため、始めやすいタイミングを狙って入会できます。キャンペーンの実施状況は教室や時期によって異なります。
また、季節ごとに無料体験学習が開催されています。実際の教材や講師のサポートを1週間体験できるため、お子さんとの教室の相性を見るのもよいでしょう。
キャンペーンや割引制度の内容は、教室や時期によって異なる場合があります。最新の情報は、公式サイトで確認するか、最寄りの教室に問い合わせてみてください。
学研教室は無理なく通える学びの場
学研教室は、無学年方式による個別対応の教材、自学自習を重視した指導、そして講師のきめ細やかな指導が特徴の学習塾。お子さんが自分の力で考え、学ぶ姿勢を育んでいける環境が整っているといえるでしょう。
料金面でも、月額1万円以内で通っているお子さんも多く、一般的な個別指導塾よりも費用を抑えて通うことが可能。「できるだけ費用を抑えたいけれど、安心できる塾に通わせたい」という保護者の方の気持ちに応えてくれます。
また、兄弟・姉妹割引や入会金無料のキャンペーン、季節ごとの無料体験など、始めやすく続けやすい仕組みが用意されているのも魅力のひとつ。まずは気軽に無料体験を利用して、教室の雰囲気を確かめてみましょう。



