わが子の100点塾探すなら、Ameba塾探し

東京個別指導学院(ベネッセグループ) の料金はいくら?授業料以外の費用や割引制度についても解説

東京個別指導学院(ベネッセグループ) の料金はいくら?授業料以外の費用や割引制度についても解説	の画像

「子どもに個別指導塾を検討しているけれど、東京個別指導学院(ベネッセグループ)の料金は実際どのくらいかかるの?」「ほかの個別指導塾と比べて高いのか安いのか知りたい」そんな疑問を抱えている保護者の方は多いのではないでしょうか。

塾選びにおいて料金は重要な判断材料のひとつです。月謝だけでなく入会金や教材費、設備費など、実際にかかる費用の全体像を把握しておかないと、後から予想外の出費に見舞われることもあります。割引制度やキャンペーンを上手に活用できれば、お得に通塾をスタートできるかもしれません。

本記事では、東京個別指導学院(ベネッセグループ)の料金システムや授業料以外にかかる費用、実際に通った方の口コミなどを詳しく解説します。お子さんに最適な学習環境を見つけるため、塾選びの参考にしてください。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)の指導方針・特徴

東京個別指導学院(ベネッセグループ)は、お子さんの性格にあわせた担当講師を選べる個別指導塾です。

複数の講師の授業を体験し、相性のよい先生を選択できるため、安心して学習をスタートできます。1人ひとりの状況に最適化された学習計画を作成し、コーチング指導でやる気を引き出す指導方針が特徴です。

さらに、部活や習い事との両立がしやすい柔軟な時間割設定や、当日授業前の連絡でも無料で振替可能な通塾スケジュールを実現しています。こだわり抜いた学習環境の教室と無料の自習スペースで、授業日以外でも通いたくなる雰囲気づくりを大切にしている点も魅力です。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)の料金システム

東京個別指導学院(ベネッセグループ)では、一人ひとりにあわせた完全オーダーメイド制を採用しています。

まず学習方針のヒアリングをおこない、お子さんの現状と目標に応じた学習プランを提案します。その後、プランに沿った授業料を提示する流れです。料金は受講する科目数や授業回数によって異なるため、詳細は個別相談で確認してみましょう。

また、14日間のクーリング・オフ制度があり、入会申込書記載の初回授業日を含む14日以内であれば全額返金が可能です。

無料体験授業や個別相談も実施しているため、まずは気軽に問い合わせてみてください。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)で授業料以外にかかる費用

東京個別指導学院(ベネッセグループ)では、入会金や年会費が一切かかりません

入塾時に必要な費用は、月額授業料・テキスト代・設備費のみとなっています。維持費などの追加費用も発生しないため、シンプルで分かりやすい料金体系が特徴です。

授業料以外にかかる料金
  • テキスト代
  • 設備費

また、お手持ちの教材でも学習できるため、必ずしも塾専用の教材を購入する必要はありません。使用する教材はお子さんの状況に応じて異なるので、詳細は個別相談で確認することをおすすめします。

さらに、自習スペースの利用や定期テスト対策補講、授業の振替なども無料で提供されており、追加費用を気にせず安心して通塾できる環境が整っています。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)の画像
1対1or1対2の個別指導。科目別に相性がよい担当講師を選べる!
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生 / 大学生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(2)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

東京個別指導学院(ベネッセグループ)に通った方の口コミから料金をチェック

実際にお子さんが通う場合の料金を知りたいという方も多いでしょう。

そこで、実際に東京個別指導学院(ベネッセグループ)に通われた方々の口コミから、料金に関する生の声をご紹介します。お子さんと学年や状況が似ている口コミを参考にしてみてください。

なお、Ameba塾探しに寄せられた口コミによると、東京個別指導学院(ベネッセグループ)に通っている生徒の毎月の平均料金は以下の通りです。


【口コミによる月額平均】

小学生平均 33,996円( 243人回答)
18%51%28%7%0%0%
中学生平均 33,221円( 522人回答)
12%51%33%9%1%0%
高校生平均 37,831円( 487人回答)
9%45%39%11%1%0%
1万円以下1~3万円4〜6万円7〜9万円10〜14万円15万円以上

※2025年7月時点のデータをもとに算出


口コミによると、月1~3万円の料金がかかったという方が約半数である一方で、4万円を超える方も多いことがわかります。

受講する学年や科目数によって料金は異なりますが、個別指導ということもありやや高額な傾向といえます。

では、実際に通学した方の口コミから、料金に関する意見をチェックしてみましょう。

ポジティブな口コミ

40代から50代男性

海浜幕張教室 / じんじさん

中学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 漢検

料金について
授業料は適正で必要に応じて教材費負担あるが、無駄な出費はない。 補講も一定時間であれば 低料金で実施してくれる。 アフターケアも万全。

40代から50代男性

狛江教室 / マスキッパさん

中学2年生の保護者 / 通塾経験あり / 高校受験

料金について / 月額:70,000円
個別指導のわりには安く入塾できたと思います。講師の質も高いので満足しています。模試を安めに受けられることも魅力です。

40代から50代男性

千葉東口教室 / ひでさん

高校3年生の保護者 / 通塾中 / 高校受験

料金について
講師陣の質のわりに、料金が非常に安く設定されており、非常に助かっております。これからもよろしくお願いします。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)の料金に関する口コミでは、「講師の質の高さに対して料金が安い」という声が見られます

個別指導塾は一般的に集団塾より高額になりがちですが、質の高い指導を受けられる点を考慮すると適正な価格設定だと感じている保護者が多いようです。また、無駄な教材費がかからない点や、補講を低料金で受けられる点も高く評価されています。

模試も安価に受験でき、定期的な学力チェックがしやすい環境が整っている点も魅力といえます。充実したアフターケアも含め、コストパフォーマンスに優れた点で高い評価を得ています

ネガティブな口コミ

40代から50代女性

青砥教室 / もちこさん

高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験

料金について / 月額:89,320円
料金は他の塾と比べて高めだと思いますが、急な休みにも振替対応してくれたり、無料のテスト補講があります。

40代から50代女性

武蔵浦和教室 / Keityさん

小学6年生の保護者 / 通塾経験あり / 中学受験・大学受験

料金について / 月額:50,000円
今どきの塾代はそれなりと・・・思いますが、もう少しお安いと有難いなと思います。想定内の金額だと思います。

40代から50代女性

大宮教室 / カービィさん

高校3年生の保護者 / 通塾中 / 学校推薦型選抜(推薦入試)・総合型選抜(旧AO入試)・大学受験

料金について / 月額:35,000円
もう少し安ければ…とも思うのが本音。でも月3千円で自習室使い放題、先生1対生徒2で80分じっくり教えてもらえるので妥当な金額だとは思う。ただし複数教科受講希望すると、かなり高くなる…。。

一方で、「複数教科を受講すると費用が高くなる」というネガティブな口コミも見られます

個別指導という性質上、受講科目数に応じて料金が上がるのは避けられません。しかし、まずは苦手科目や重点科目に絞って受講し、定期テスト前には無料の補講を活用することで費用を抑えられます。

また、自習室が使い放題な点や、急な欠席でも無料で振替対応してくれるサービスを考えると、決して割高ではないでしょう。

1対2の個別指導で80分じっくり指導を受けられる環境は、お子さんの学力向上につながります。受講プランを工夫することで、コストを抑えながら効果的な学習が可能です。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)の画像
1対1or1対2の個別指導。科目別に相性がよい担当講師を選べる!
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生 / 大学生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(2)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ

東京個別指導学院(ベネッセグループ)の料金は高い?安い?

東京個別指導学院(ベネッセグループ)の料金がほかの個別指導塾と比較して高いのか安いのか、気になる方もいるでしょう。

そこでAmeba塾探しが調査した口コミから見る平均料金について、ほかの個別指導塾と比較した表を紹介します。

【口コミから見る平均料金】

小学生の月謝
中学生の月謝
高校生の月謝
入塾金
東京個別指導学院(ベネッセグループ)
33,996円33,221円37,831円無料
個別教室のトライ
25,594円27,096円35,669円11,000円
個別指導の明光義塾
23,337円25,502円26,546円要問い合せ
個別指導 スクールIE
23,967円25,126円31,395円23,100円

※2025年7月時点のデータをもとに算出しています


小学生の月謝は33,996円、中学生は33,221円、高校生は37,831円となっています。

個別教室のトライと比較すると、小学生で約8,000円、中学生で約6,000円、高校生で約2,000円高めの設定です。一方、個別指導の明光義塾や個別指導スクールIEと比べると、東京個別指導学院のほうが約10,000円程度高い料金体系となっています。

ただし、東京個別指導学院は入会金が無料で、ベネッセグループならではの豊富な学習情報や進路指導、充実した学習環境を提供しています。無料の自習スペースや振替制度、テスト対策補講なども含めると、サービス内容に見あった適正価格ともいえるでしょう。

単純な料金比較だけでなく、指導の質やサポート体制も考慮して検討することが大切です。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)で利用できる割引制度やキャンペーン

東京個別指導学院(ベネッセグループ)では、お得に通塾を始められる特典や割引制度が充実しています。友人紹介やきょうだい割引などの制度が用意されているので、該当するものを確認してみましょう。

割引制度やキャンペーン
  • お友だち紹介特典
  • きょうだい特典・割引
  • 福利厚生優待制度

お友だち紹介特典

東京個別指導学院(ベネッセグループ)では、お友だち紹介特典を用意しています(※)。

すでに通塾している友人からの紹介で入塾すると、紹介で入会する方には3,000円分、紹介した友人には5,000円分の「選べるe-GIFT」がプレゼントされる仕組みです。周囲に通塾している知人がいる場合は、ぜひ活用しましょう。

ただし、対象者には一部制限があるため、詳細は各教室へ問い合わせて確認することをおすすめします。

※2025年10月時点の情報です。

きょうだい特典・割引

きょうだいで通塾する場合、さらにお得な特典が受けられます。すでに通塾しているきょうだいの紹介で入塾すると、在籍中のきょうだいには3,000円分、新しく入会するきょうだいには5,000円分の「選べるe-GIFT」がプレゼントされます(※)。

加えて、同時通塾であれば3か月目から授業料がそれぞれ10%割引となり、2人目以降の設備費は無料です。長期的に見ると大きな負担軽減につながるため、きょうだいで学習習慣を身につけたいご家庭には魅力的な制度といえるでしょう。

※2025年10月時点の情報です。

福利厚生優待制度

保護者の勤務先が特定の福利厚生サービスに加入している場合、優待制度を利用できます。ベネフィット・ステーション、WELBOX、福利厚生倶楽部のいずれかの会員であれば、初回の授業料が最大2万円割引される仕組みです。

大幅な費用削減につながるため、まずは勤務先の福利厚生内容を確認してみましょう。ただし、紹介特典との併用はできず、対象者には一部制限があります。

該当する方は各教室に問いあわせて、詳細な適用条件を確認することをおすすめします。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)は充実したサポート体制が魅力の個別指導塾

東京個別指導学院(ベネッセグループ)は、入会金・年会費無料で、月額授業料・テキスト代・設備費のみで通塾できるシンプルな料金体系が特徴です。

ほかの個別指導塾と比較するとやや高めの料金設定ですが、ベネッセグループならではの豊富な学習情報や進路指導、相性のよい講師を選べるシステム、無料の自習スペースや振替制度など、充実したサポート体制が整っています。

さらに、友人紹介特典やきょうだい割引、福利厚生優待制度などを活用すれば、お得に入塾することも可能です。14日間のクーリング・オフ制度もあるため、入塾後も安心して通い続けられます。

Ameba塾探しに寄せられた口コミでも「講師の質の高さに対してコストパフォーマンスがよい」という評価が見られました。料金だけでなく、指導の質や学習環境を総合的に考慮すると、適正価格で質の高い教育を受けられる個別指導塾といえるでしょう。

東京個別指導学院(ベネッセグループ)の画像
1対1or1対2の個別指導。科目別に相性がよい担当講師を選べる!
授業形式
個別指導 / 映像授業 / オンライン授業
対象学年
小学生 / 中学生 / 高校生 / 浪人生 / 大学生
目的
中学受験 / 高校受験 / 大学受験 / 授業対策 / テスト対策
  • 塾の特徴
  • こんな人におすすめ
  • 代表的なコース
  • キャンペーン(2)
  • 合格実績
  • 塾のメッセージ
葉玉 詩帆
この記事を編集した編集者
葉玉 詩帆

Ameba塾探し 編集者

幼少期から高校卒業までに、ピアノやリトミック、新体操、水泳、公文式、塾に通う日々を過ごす。私立中高一貫校を卒業後、都内の大学に進学。東洋史学を専攻し、中東の歴史研究に打ち込む。卒業後、旅行会社の営業を経て現在に至る。中学受験、大学受験を経験した経験をもとに、「Ameba塾探し」では保護者や学生の方にとって有益な記事づくりを目指しています。