※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。

中学1年生 / 通塾中 / TOEFL・TOEIC・英検・漢検・数学検定
個人でひとりひとりで集中出来る子におすすめです。先生も優しいし勉強が少し好きになれたと思うのでよかったです。フレンドリーな先生もいれば、真面目な先生もいます。ですがどの先生も分かるまでしっかり解説してくれます。駅の近さなど交通も申し分ないです。教室内も、区切られてあったりして集中しやすいしとても綺麗です。
価格は高いですが、その分の価値はあると思います。コマ数が増えると価格は上がりますが、それは当たり前のことです。
| 回答者年齢 | 20代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 個別指導 |
| 通塾開始年 | 2018年 |
| 科目 | 数学 |

中学3年生 / 英検
総合的に考えて自分はこの塾をたくさんのさまざまな方々にオススメしたいとおもいました。その理由はと言いますとたくさんあって伝えづらいですが、一番はわかりやすさだと思います。どんなに困難な壁も乗り越えていけると思います。わかりやすく教えてくださいますし、わかるまで教えくれるのでお勉強が楽しくなった気がします。
とてもたかいとは思わないですし、受けやすい金額だと思いますのでみなさんにもお勧めしていきたいと思います。
| 回答者年齢 | 10代 |
| 授業形式 | 個別指導 |
| 科目 | 英語 |

高校2年生 / 大学受験
基礎から学びたい方にも、応用を学びたい方にもおすすめです。レベルが高い方向けだと思われがちですが、講師の授業も面白くわかりやすいので、学校で躓いたところの復習にもおすすめです。
ただし、自分から勉強していく力は必要で、勉強プランなどは自分で組み立てて、それを提案していく形になると思います。意欲がある方向けの予備校です。
教材や講師の質など満足はしていますが、料金は高く設定されているように感じます。しかし、料金を加味しても通う価値はあると感じています。
| 回答者年齢 | 20代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 数2・B 物理 英語 |

高校2年生 / 大学受験
おすすめしたいポイントは駅に近くて行きやすく、広くて綺麗だということです。また、友だちを作れる環境ではなかったので、1人でがんばりたい人にはとてもいいと思いました。満足度は総合的に良いという感じで、また行きたいと思うほどではありませんでした。料金を安くしたら、もっと人が入るのではないかと思いました。
料金はとても高くて、お金に余裕のある人しかいけないと思いました。私も、料金が高かったのでコースは一つしかとりませんでした。
| 回答者年齢 | 10代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 数2・B |

高校1年生 / 京大受験
自分は怠惰で何事に対しても始動が遅い性格なので、それを踏まえて述べるとすれば、やはり学生のやる気で自分も頑張らなきゃとなる点ですかね。もちろん他のコースでは自習室の前で大声で喋ったりして他の生徒の邪魔になるような人もいましたが、自分のコースの人たちは勉強の邪魔をするような人たちはいませんでした。しかも、コース内での仲も良く、一緒に昼ごはんを食べたりもしていました。一人ぼっちで受験に臨まなくて良かったという点がとても大きかったです。
自分の場合は高校の時から通っていたので授業料が幾分か抑えられていたのがいいかなと思います。ただ、講習は別費用でしかも少し高かったのでそこがマイナスポイントかなと思います。
| 回答者年齢 | 20代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 国語 数学 世界史 |

高校2年生 / 大学受験
いちばんは周りと比べてより頑張れる自分にあっているから、良いと判断しました。自習室が多く揃えられてることも、いいと思いました。
チューターがついてくれる塾は他にないと思うからこれも良いところだと思います。現役大学生以外にも大人の人がいるから他の質問もしやすく、学校の話も聞けるから良い。学校の相談もできる
やはり塾は高いものだからこれに高いもの安いも言えないと思う。
ただ無料の講習もあるからそれはいいと思った。
| 回答者年齢 | 10代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 数学 物理 英語 |

高校2年生 / 大学受験
模試を無料で受けられるのが大きいです。全統模試はどこの予備校にいようとどうしても受けることになると思うので、それはよい。模試のクオリティが良いわけではないが、なんせ無料が大きいなと感じました。あとは合う先生に出会えたのはよかったです。もう1年浪人として通う気はないですが、自分の選択に間違いは感じてないてす。
正直高いかと思います。東進ハイスクールと悩みましたが、教科数はあちらのほうが多く取れるので、なやみました
| 回答者年齢 | 10代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 現代文 英語 |

高校1年生 / 通塾経験あり / 大学受験
難関大学を本気で目指したい人ならいいかなと思うけど、忍耐力が無いと絶対続けられないし後から嫌になって辞めると思う。そのうちの1人が自分笑。あとチューターの関与もすごいからマイペースに勉強を進めていきたい人には向いてない。サポート体制はしっかりしてるから計画性のない人とか苦手な人にはおすすめしたいし頑張って欲しい。
個別塾よりも安くて親の負担も少なかったと思う。でも3年間通うとなるとそれなりのお金が必要だなと感じた。
| 回答者年齢 | 10代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 英語 |

浪人生 / 通塾経験あり / 大学受験・大学入学共通テスト対策(センター試験)
自分はまず全落ちして、もう一度1からやり直そうと思ってまずは塾を探しつつ基礎をしっかりとやろうと思っていました。そこで駿台と東進、河合塾を比べました。まず自分は周りに人がいないとサボりそうだし、映像よりも対面がいいと思い、駿台と河合塾に絞りました。あとは好みだとは思いますが、まずは授業の時間、そして自習室の環境とサポート体制を気にして選びました。サポート環境と自習室やらその他環境は河合塾の方が整っていると感じたので河合塾にしました。
月額費用約10万円と少々お高めではあるがその価値はあるのかなと思う。また、教材費に関しては確か最初の入塾時に徴収されたとおもう。ただ、講習に関しては高く、複数を取ると10万円近くプラスでかかってきてしまう
第1志望校 : 早稲田大学
第2志望校 : 明治大学 合格
第3志望校 : 明治大学 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 50 | 55 | 63 | - | 62 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 20代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2021年 |
| 科目 | 国語 世界史 英語 |

高校2年生 / 大学受験
これまでの質問をくるめて平均的に(良い)にさせていただきました。実際に通いやすくプロの講師が授業をしているため良いとは思います。河合塾には学ぶ場であるので中途半端な大学受験の人はいません。そのためしっかりと勉強している人はコースが高いレベルになり、勉強していない人はレベルが低いコースに下がることもあります
あまり自分はお金に関してわからないためこの回答としました。ただ東進とか個別とかの塾と比べると安いため何方かと言えばいい方だと思います
| 回答者年齢 | 10代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 数2・B |
| 塾名 | 河合塾 |
|---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日