| 5 | |
| 4 | |
| 3 | |
| 2 | |
| 1 |
※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。

中学3年生の保護者 / 通塾経験あり / 授業対策
毎年の合格実績を見ているとすごい大学が多いと思うので、きちんとこなして東進ハイスクールを活用出きる生徒にとっては良いのかもしれない。しかし、うちのような成績、性格ともに目立つところの無い生徒は教室長、チューターからも忘れられてしまうようで、ミーティングに声をかけ忘れてしまわれた事もあった。定期的にある三者面談だけは毎回声がかかるのもどうなのかと思う。
とにかく高い。半年に一度くらいの間隔で教室長と親、本人の三者面談があるのだが、必ずそこでは追加の講座を勧められる。
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2017年 |
| 科目 | 英語 |

中学3年生の保護者 / 通塾中 / TOEFL・TOEIC・英検・高校受験
トータル的にとてもいいとおもいました。子供も無理して通ってる感じはなく楽しく学べているのが1番良いかなとおもいました。おすすめしてもらってここに入りましたがとても良かった。清潔感、先生と生徒の距離、進め方、それぞれにあった対応をしっかりしてくれているのでとても安心して通わせられる。迷っている方がいれば1度体験してもらいたい。
塾は基本お高いのでしょうがないのですがもう少し安ければなが本音です。でも成績も良くなっているのでこれからも頑張って欲しい。
| 回答者年齢 | 30代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2019年 |
| 科目 | 現代文 数1・A 化学 |

高校1年生 / TOEFL・TOEIC・漢検・大学受験・学校推薦型選抜(推薦入試)・大学入学共通テスト対策(センター試験)
まず私みたいに人と話すのが得意ではない方には是非通ってほしいです。馴染めるように声掛けをたくさん行ってくれたり、よく私の話を真剣に親身になって聞いてくれました。
また予備校で配られるテキストやワークも実際的でとても役立ちました。共通テスト本番も見たことある、解いたことある問題がどの教科も必ず1つはあったので本当にやって損はないと思います。
予備校の料金はかなり高いところが多いが、ここは良心的価格で値段以上の対応をしてもらっていたので、両親も納得のいく料金だったと思う。
| 回答者年齢 | 20代 |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 科目 | 国語 日本史 英語 |

高校2年生 / 大学受験
名物の講師もそろっている上、自分に合わせて受講プランを考えられるのは良かったと思う。人によるとは思う。
自分は国語、特に漢文が苦手だったが、そこを一から根本的なことから教えてくれたり、得意な世界史は学校の授業の復習をしつつ新たな知識を入れられたので効率よく勉強できた。自分だけでは勉強習慣が付けられない人にはいいと思う
前情報として年間およそ100万円かかると言われていたが、実際には若干安く、その上色々受講できたから。
| 回答者年齢 | 10代 |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 科目 | 漢文 世界史 |

高校3年生 / 通塾経験あり / 大学受験
進学塾であるため、費用面はやむを得ないものと考えます。駅近の立地の点では良かったです。
最終的には本人次第となりますが、傾向問題を中心に演習を行い、本人にとっては、受験イメージが少しは身に付いたと思います。宿題に関するアフターフォローがあると尚更良かったのではないかと思います。自己学習が少しはできるようになりました
相場感が中々分からない中で、もう少し安いと助かりました。やはり、塾代は、負担となりますし、一定の負担感が望むところです
第1志望校 : 日本大学 合格
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 数3・C |

高校3年生 / 通塾中 / 英検・高校受験・大学受験・テスト対策
自分一人で人と関わらずに勉強したい私にとってはここはとても合っていると思います。進路についての相談にも乗ってくれるので気軽に話しかけることが出来てとても行くのが楽しいです。アクセスも駅からは近いので迷うことも無く行けると思います。今はちょうど目の前がイルミネーションをしていて休み時間はとても癒されています。
一コマずつの価格、そして2対1か3対1かによっても価格が違くてとても選びやすいしリーズナブルだと思う
| 回答者年齢 | 10代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2020年 |
| 科目 | 国語 数1・A 英語 |

高校2年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
全体的にとてもしっかりと向き合ってくれる塾、という印象でした。先生方も大変熱心な方が多く、安心できました。検討されている方には是非お勧めしたいです。年齢的に家族のいう事を聞いてもらえない時も多く、安心して任せる事ができたので大変助かりました。ただ、進み具合は人によって違いがあると思うので、コースやコマなどの選択はよく先生と相談しながら見極めた方が良かったように思います。
いろいろとあれもこれもと本人の希望通りだとつい費用が高くなってしまった。欲張りすぎて各科目の達成に追いつけなくなってしまったこともあった。
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 55 | - | - | - | 58 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2023年 |
| 科目 | 古文 数3・C 英語 |

高校1年生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
総合的に希望する大学に合格できた事もありますが先生やチューターの方のご尽力で本人が楽しく通塾出来ていたんだと思い出しました。
勉強することが目的ですが本人がいかに楽しく無理なく通塾出来るか通塾して嫌な思いをして行きたくないなんてことになったら元も子もないので我が家ではこちらの塾を選んで本当に良かったです。
一括払いのため初めは『高い?』と思いましたが月額計算すると最寄り駅周辺の塾に比べるとお安く感じました。
第1志望校 : 横浜国立大学 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 52 | - | - | - | 55 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 数学 英語 |

高校1年生 / 大学受験
とにかく、東進にかようなら、金銭的余裕のある人がよい。
効率的に、補助として、彼らの教材を使うのが良い。
東進の教材や講座を主体とするのは、おすすめできない。
彼らの映像授業や講座を、「活用」せず、ただ受けたり解いているようでは、いくらやろうと成績は上がらない。
生徒数が多いので、丁寧なフォローはない。自分でアピールが必要。
彼らの口車に乗ってはいけない。チューターも塾長も、講座を取らないやつは邪道みたいな扱いしてくるが、ただあまりにも高額なため、ホイホイ全部とっていると、200万近くにまで費用は膨らむだろう。
惨めな思いをしたくないなら、初めから授業数に限りがある、大手塾に通ってほしい。
高すぎ。映像授業やマスター、講座、などをとると100万は余裕に越えてしまう。が、それで力がつくとも限らないのが東進。映像見てよくわからん独自教材やって満足しているようでは全く身についてないこともざらにある。しかし、東進に通う以上、彼らの勧めたものは全て取らない限り、意味もないし、指導も受けられない。とにかく内容に対して高額なので、よく考えるべき。
| 回答者年齢 | 10代 |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 科目 | 数学 物理 英語 |

高校2年生 / 通塾中 / 英検・高校受験・テスト対策
まちがえました。良いです。すでに何人かの友達にはとてもいいので是非というふうにオススメしたこともあります。その子も東進ハイスクールに入って、実際に成績が伸びたと言うふうに言っていました。他の子にも是非広めたいと思ったし、その子も既にほかの友達に広めているようです。みんな東進ハイスクールに行けばいいのにと言う感じです。
授業の内容もしっかりしていて、教材も文句ないくらい良いものだったのに、それにしては安い値段だったという印象だったから、
| 回答者年齢 | 10代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 映像授業 |
| 通塾開始年 | 2024年 |
| 科目 | 現代文 漢文 数学 |
| 塾名 | 東進ハイスクール |
|---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日