※口コミ総合評価は全教室を対象にして算出しています。

中学1年生 / 通塾中 / 大学受験
駿台予備校の池袋校の良さは、これまで示したとおりであるが、加えて、宿題がそれほどなく、負担が少なく継続できる点が挙げられる。早稲田アカデミーなどは膨大であり、継続するだけでも相当な負担となる。その点、駿台は無理なく続けられる。
また、池袋駅近くというアクセスや、安心感もあり、総合的におすすめできる予備校である。
駿台予備校は、歴史ある大手の予備校ということもあり、一定以上のコストがかかるが、極端に高いわけではない
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2024年 |
| 科目 | 数学 英語 |

浪人生 / 通塾中 / 大学受験
今まで小学校から塾など4つ目の塾、予備校ではあったが今までの中では総合的に我家の子供と相性が良かったようなので。駅近であり、大雨や天気が悪いときなどもとても良かったと思う。周りの治安も駅は割と繁華街なども近くにはあるが塾の周辺は割と明るく治安が良い場所にあり良かった点でもありました。コンビニが近くにもあり良かった。
やはり、有名でレベルが高いのでその分、授業料や初期費用、教材等の費用は少し高くも感じてはいたが相場の範囲かなとはおもったので。
第1志望校 : 杏林大学 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 45 | 50 | 53 | 54 | 55 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2017年 |
| 科目 | 数学 化学 英語 |

中学1年生 / 医学部受験
校舎も綺麗で立地もよくサポート体制が整って環境がいてとても集中しやすい環境でした。また、塾の講師やサポーターの方はいつも質問に答えてくれたり、悩んでいるところの解決や相談に乗ってくれて息抜きがてらにもすごい助かりました。通っている生徒も質が良くお互い高め合えるような存在で大学になっても会えるような関係になれました。総合的に見てとても良い予備校です。
他の予備校に比べても、授業料がかなり高く時間単位で考えるとかなり高いと思いました。ただ、払う価値はあると思いました。
| 回答者年齢 | 20代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 数学 化学 英語 |

高校3年生の保護者 / 通塾経験あり / TOEFL・TOEIC・大学受験
比較する塾がたくさんあるわけでないので、
あまり選べない、というのもあるが、帰国の生徒さんは活発で経験もゆたかで、話していても面白い方も多いのだと思う。
それぞれで意見の交換が活発にあったりするようで、討論などが好きなお子さんは、授業も楽しく活発に受けられて、貴重な経験ができた方もいるようだ。
月謝はなかなか安いとは感じられず、費用はされなりにするので、教育費の捻出は大変だな、と感じた。
教育費なので、仕方ないと思っていた
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2021年 |
| 科目 | 現代文 英語 英語ライティング |

浪人生の保護者 / 通塾経験あり / 大学受験
大学受験に関する実績があり、たくさんのノウハウも持っており、また最新の大学受験に関するデータも持っていて、大学受験に関するデータの分析力もあると思いました。ベテランの講師が多く、いろいろな大学の特色も熟知していて、自分に合う大学を選ぶうえで非常に参考になりました。サポート力が高く、安心感が感じられるところが良かったと思います。
料金は年度初めに一括で払うか、半期づつに分けて払うかのどちらかで、やはり一度に払う料金は高額でした。
第1志望校 : 大阪大学 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 65 | - | - | - | 68 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2020年 |
| 科目 | 数学 理科 英語 |

高校2年生の保護者 / 通塾中 / 大学受験・大学入学共通テスト対策(センター試験)
東大を始め難関大学合格に向けての対策講座が充実しているところが満足している点です。質の良い講師陣の授業を受けられ、合格に向けての実力をつけられるところが良いと思います。同じクラスに通う生徒さんも勉強に意識が高い生徒さんばかりに囲まれているので、切磋琢磨しながら勉強出来る環境が良い刺激になっているようです。
料金は安いとは言えませんが、難関大学合格の実績が高く、妥当な価格であると思います。講師陣の質が良いので、満足している。
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 60 | - | - | - | 64 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2024年 |
| 科目 | 国語 数3・C 物理 |

浪人生の保護者 / 通塾中 / 大学受験
総合的にはおすすめできると思います。まだ受験前ですが、去年より模試で100点以上上がっているので効果は出ていると思います。先生がすべてを導いてくれる訳でも、お尻を叩いてくれるわけでもないので、お世話してもらわないとなかなか火がつかない子には難しいかもしれませんが、自分でやろうという気がある子にはおすすめです。
料金は高いと思います。効果を考えると一概に高いとは言えませんが、長期休みの講習などに追加の料金もかかりますので、大学に一年通うよりかかったかもしれません。
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 60 | - | - | - | 65 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 40代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2024年 |
| 科目 | 数学 物理 化学 |

浪人生 / 通塾経験あり / 大学受験
自分だけで着実に勉強を進めることが出来ない子供については、カリキュラムを組んで進めてくれる予備校は有効。また、浪人の場合、学習以外のことで悩みもありますが、予備校の担当の先生が幅広く相談に乗ってくださり、生活面でサポートしてくださいますので、そういう面でも予備校に通うメリットは大きいようにと思います。
高いけど仕方ないと思います。設備もそれなりに整備されていますので、一定の費用は仕方ないと考えています。
第1志望校 : 慶應義塾大学
第2志望校 : 法政大学 合格
第3志望校 : 法政大学 合格
| 入塾 | 半年後 | 1年後 | 1年半後 | 卒塾 |
|---|---|---|---|---|
| 58 | - | - | - | 60 |
算出機関 : -
| 回答者年齢 | 50代 |
| 掛け持ち | していない |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 通塾開始年 | 2022年 |
| 科目 | 現代文 地理 英語 |

高校1年生 / 大学受験
周りと切磋琢磨したい人に特におすすめ。また、近くの自然公園では複数のグラウンドや様々な生物を観察できる場所があるので、定期的に運動したい人や生き物好きにもおすすめできる。教室に居る生徒の多くが自分と同じ大学を志望しており、さらに成績が不振だとクラス落ちすることもあるので手を抜かずに勉強でき、満足している。
どのクラスを受けるかによって授業料は変わるが、自分含め概ね100万くらいするので相場ではあるものの親には申し訳ない。もちろんそれで良い自習環境と素晴らしい授業を受けられるので文句はない。また、夏期、冬期講習は別料金で他塾生がこれを受ける金額と同じなのが少し不満である。
| 回答者年齢 | 10代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 数学 理科 英語 |

浪人生 / 大学受験
塾にアットホームだとかみんなでワイワイなんてことを求めるのは中学受験までで良い。大学受験は受験生が意識的に勉強することで志望校に合格できる。駿台では個人が集中して勉強できる教材とサポートできる講師がそろっているため、個人が計画性をもって自主的に講師なども利用できるなら駿台に行くべきだ。周りの合格者も上のようなパターンである。そこに不安があるなら河合塾に行くべきだろう。
はっきり言って高い、足元を見ているという感じである。べらぼうに高いというわけではないが講座を一個一個とっていけば結構な金額になる。だからこそ、あたりの講師を確実に受講することが肝心だ。
| 回答者年齢 | 20代 |
| 授業形式 | 集団授業 |
| 科目 | 現代文 数学 英語 |
| 塾名 | 駿台予備学校 |
|---|
塾検索サイトに関する掲載教室数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計対象:
①塾/予備校が明確な塾の教室数
②塾/予備校が不明な場合(塾要素を含む)の教室数でそれぞれ重複や閉校校舎を除いて集計。
いずれでも当サイトが最も多いことを確認
調査日:2024年10月31日
塾検索サイトに関する掲載ロコミ数の調査
実査委託先:株式会社 総合プランニング
調査対象:Ameba墊探しと塾比較サイト4社
調査集計期間:2023年1月1日〜2024年9月30日
調査集計対象と集計方法:各社掲載口コミ・体験記・インタビューの件数を人単位で重複や閉校校舎を除いて集計
調査日:2024年10月31日